日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学) 獣医学科(野生動物学教室)卒業。
幼少時代を自然豊かなフランスのベルサイユ郊外で過ごし、豊かな自然や野生動物を肌で感じた生活を送る。1994年より環境省釧路湿原野生生物保護センターで野生動物専門の獣医師として活動を開始。2005年に猛禽類医学研究所を設立し、現在その代表を務める。
絶滅の危機に瀕した猛禽類の保護活動の一環として、野生動物医学の一分野である保全医学の立場から傷病鳥の救護(治療や野生復帰)、調査研究、保全活動を行う。
とくに傷ついて収容された希少猛禽類などの傷病・死亡原因を徹底的に究明し、様々な事故を予防するための環境改善に力を注いでおり、猛禽類医学研究所の活動の主軸として位置付けている。このような、野生動物と人間の間にある軋轢を軽減し、より良い共生のための自然環境の改善を「環境治療」と命名し、関係する行政や企業などと協力し合いながら取り組んでいる。
また、治療により一命を取り留めたものの、事故の後遺症などで自然界に帰ることができなくなった希少猛禽類(終生飼育個体)を継続飼育し、環境治療や教育、新しい治療法の開発などに役立てることにも力を注いでいる。
テレビ番組プロフェッショナル仕事の流儀、情熱大陸、ソロモン流、ニュースゼロ、SWITCHインタビュー達人達、ダーウィンが来た!などで活動が取り上げられ反響を呼んだ。
著書「野生動物のお医者さん(講談社)」で第57回産経児童出版文化賞を受賞。
【役職】
環境省 シマフクロウ保護増殖分科会検討委員
環境省 オオワシ・オジロワシ保護増殖分科会検討委員
環境省 希少野生動植物種保存推進員
世界野生動物獣医師協会(WAWV)理事
日本野生動物医学会 理事・広報委員長
英国王立鳥類保護協会(RSPB)中毒症対策ワーキンググループ委員
野生動物救護研究会 副会長
北海道ラプターリサーチ 代表
ワシ類鉛中毒ネットワーク 副代表
(一財)クリステル・ヴィ・アンサンブル アドバイザー
【著書・訳書】
野生動物救護ハンドブック(共著)1996 文永堂出版
Raptor Biomedicine Ⅲ(共著)2001 Zoological Education Network
生態学からみた野生生物の保護と法律2003(財)日本自然保護協会編 講談社
野生動物の医学(共訳)2007文永同出版
日本の希少鳥類を守る(共著)2009 京都大学学術出版会
猛禽類学(共訳)2009 文永堂出版
野生動物のお医者さん 2009 講談社
The eagle watchers (共著) 2010 Cornell University Press
オホーツクの生態系とその保全(共著)2013 北海道大学出版会
野生の猛禽を診る-野生の猛禽を診るー獣医師・齊藤慶輔の365日 2014 北海度新聞社
命の意味 命のしるし (世の中への扉)(共著)2017 講談社
コアカリ 野生動物医学 日本野生動物医学会編(共著)2023 文永堂出版社
など
帯広畜産大学(家畜解剖学講座)卒業、獣医師。
在学時にゼニガタアザラシ研究グループに所属しアザラシの研究に携わる一方、釧路湿原野生生物保護センターに出入りし、調査研究協力員として希少猛禽類の調査に従事する。
人間活動に起因した受難に苦しむ野生動物を目の当たりにし、何かできないかと試行錯誤しながら今に至る。
環境省希少野生動植物種保存推進員、環境省釧路自然環境事務所調査研究員、北海道ラプターリサーチ事務局長。
帯広畜産大学(食品有害微生物分野)卒業
幼少期に愛読した「ドリトル先生」に憧れて獣医師を志す。
在学中、予防が治療と同等かそれ以上に重要であることを悟り、予防獣医療に関心をもつ。
予防獣医療実践のひとつの形として、卒業後は生菌剤を扱う飲料メーカーに入社、飲料開発や飼料事業に従事。
主に海外事業に携わり、ビジネスパーソンとして経験を積む。
米国駐在も経験、現地法人勤務中に多くの獣医師と出会い、彼らの生き方から刺激を受ける。
帰国後、獣医師としてどう生きるかを模索し、原点に戻ることを決意。
野生動物を対象とした予防獣医療の実現を目指し、当研究所入社に至る。
これまで培った経験と人脈を活かし、持続的な野生動物保全活動を可能にするビジネスモデルを構築したい。
酪農学園大学(生化学教室)卒業
高校生の頃に猛禽類医学研究所の活動を知り、獣医師を目指す。
大学在学中に大学付近や道内各所での野鳥観察を楽しみつつ、鳥類識別の勉強を始めた。また、様々な野生動物の調査に参加し、野生動物保全の一片を経験した。人と野生動物の間で起こる問題について、垣間見ることがあり、獣医師として何かできることはないかと入社した。
野生動物保全、環境治療を通して野生動物と人、双方の生活がより良いものになるように尽力していきたい。
東京コミュニケーション・アート専門学校(動物園・動物飼育専攻)卒業。
幼少の頃から生き物に触れる機会が多く、動物の保護管理に興味関心を持ち専門学校に入学。
在学中、動物園でアルバイトをしたり、時には調査船に乗って海洋調査を行ったりと、生き物を扱う様々な現場で経験を積んだ。
ある時北海道での海鳥調査を通して、人間の活動により野生鳥獣の生活が脅かされ、個体数の減少や生息環境に変化が起きている現状を知り、自分に出来ることはないのかと考える。
そこで今までの知識経験を生かし、野生鳥獣の保護管理、環境問題に取り組みたいと考え、当研究所に入社。良い距離感を保ちつつ、人と野生鳥獣の共生が出来るよう普及啓発活動や環境改善に尽力していきたい。
東京環境工科専門学校(自然環境保全学科)卒業。
幼少期から自然に囲まれた環境で育ち、自然や野生動物が大好きだった。しかし人間活動によって野生動物の生きる環境が脅かされていることを知り、野生動物を守るために自分が出来る最善のことを仕事にしたいという思いから専門学校へ入学。
在学中は野生動物調査や野生動物リハビリテーションを中心に学び、野生動物の保護、環境改善の両方向から貢献したいと思い当研究所に入社。
人間と猛禽類に関する問題を多くの人が知り、共に考え、人間と野生動物が良い距離感で共生できる未来に近づけられるよう普及啓発活動や傷ついた野生動物のケア、環境改善に尽力したい。
岡山理科大学(動物保全学研究室)卒業。
大学では鳥類や小型哺乳類など、様々な調査に参加し経験を積んだ。大学卒業後、高校で講師として務めたのち、北海道へ移住。当研究所が取り組んでいるバックヤードツアーに参加した際に、希少種であるオオワシやオジロワシが直面している多様な問題と、その現状を知る。こういった事態を改善するために何かできないかと思い、研究員として入社。
講師としての経験を活かし、学校教育の現場と連携を図りながら、動物が直面している問題について伝えていくことに尽力していきたい。
明治大学にて学士取得後、東京環境工科専門学校卒業。
幼少期に読んだ図鑑で環境問題を認識。野生生物が守られるだけでなく、野生生物らしさを持ち続けられるような社会の追究を目標に入社。研究解析の経験を実地調査に基づく環境保全に活かしながら、地域に限定しないインターネット等で形成される越境的な保全コミュニティにも目を向け、社会の変遷に応じた専門員としての役割と責任を模索し続けたい。
東京環境工科専門学校 卒業。
日々の野鳥観察を通して、人間活動の影響で生息地を奪われながらも、その環境に適応しようと生きる野生動物の姿を目の当たりにし、野生動物の保護に携わりたいと考えた。
生態系上位である希少猛禽類の保護は、一般鳥類はもちろん哺乳類を含む様々な野生動物の保護に繋がると考え、傷病鳥の真因対策である『環境治療』や『環境教育』にも力を入れる当研究所に入社。
フィールドでの調査経験と前職の看護師の経験を活かして、物言わぬ野生動物からのメッセージを見逃さない代弁者となれるよう尽力したい。
東京環境工科専門学校(自然環境保全学科)卒業。
世界自然遺産に登録された知床(羅臼町)出身。幼少の頃より、野生動物との共生について学ぶ機会が多くあった。
専門学校に入学し、野生生物保護管理について学ぶ。調査研究の協力や、傷病鳥獣の救護を支援していきたい。
昭和大学歯学部卒業 歯科医師
3人の子どもと犬1匹に翻弄されつつ、主に先天性の疾患を有したお子さんの歯科矯正治療に携わっています。
子どもに導かれるまま、ひょんなことからIRBJの活動に触れ、保全への小さな一歩を踏み出しました。
歯科治療の技術を利用し、猛禽の嘴・爪の外傷欠損治療のお手伝いをしています。
猛禽もですが、爬虫類・両生類にもメロメロです。